top of page
​MINODA Kohdai official site
三味線演奏家 / 作曲 / 編曲
​Shamisen player / Compose / Arrange
MINODA Kohdai

What's new !

Case12 植田 香

  • きょうしつの声
  • 2017年7月6日
  • 読了時間: 3分

更新日:2022年8月15日

こちらは、教室の受講生の方の体験談です。


植田 香 血液型:B 歴:1年

(右から2番目が植田 香さん)

私が三味線を習い始めたのは、今から1年ほど前です。 職場で仲良しの先輩が篠笛を習い始め、とても熱中している姿(篠笛>仕事・・・??)を拝見し、私も和楽器を弾きたい!何か一緒に合奏したい!と思いました。 五線譜も読めない私が楽器なんて弾けるようになるのか?という疑問もありましたが、とりあえず考えるよりも何かやってみようという気持ちで、前から興味のあった三味線を選びました。 運よく先輩の師匠(和楽団煌の田中先生)から簑田先生をご紹介いただくことができ、お教室に通い始めました。

最初の目標は、12月の会社の忘年会で、篠笛と合奏することでした。 はじめはテキストに沿って音を出す練習をするのですが、なかなか勘所をつかむ(左手の指で正しいポジションを押さえる)のが難しく、右手の撥の使い方にも慣れず・・・。 4ヶ月間で合奏できるようになるのかなと不安になりましたが、楽しく練習できたので、少しずつですが音を出せるようになってきました。 2曲(さくらと荒城の月)のメロディと伴奏パートそれぞれを練習し、篠笛と合わせた時は「わぁ、形になってきたぞ!」と合奏の楽しさを実感することができました。 他の同僚には内緒で練習していたので、みんなを驚かせるための演出についても先生は相談に乗ってくださいました(先生の案は屏風を用意してその裏から登場という、いかにもプロの発想でした。笑)。 今年の忘年会では何を演奏しようかと、今からワクワクしています。

先生は説明が丁寧で、いつも的確なアドバイスをくださいます。 苦手な部分をごまかそうとしても、そう簡単には見逃してくれません。 「はい、もう1回。」と言われ何度も繰り返すうちに、不思議とできるようになってきます。 自分ができていない部分を把握することができ、改善するために何をどう練習すれば良いのかを明確に教えてくださるので、次のお稽古までにここまでは練習しよう!という気持ちになります。 また、長唄の曲以外にも弾きたい曲があれば教えてもらえるので、自分のペースで楽しみながら進めることができます。

簑田先生のお教室の魅力は、もちろん三味線を楽しく学べることもありますが、色々な人と出会えることも大きいと思います。 レッスン前後の時間や生徒さんが集まるお浚い会などでは、年代も境遇も違う様々な方とお話ができます。 皆さん優しく楽しい方ばかりです。 音楽関連のお仕事をされているお友達もでき、理系仲間の多い中で過ごしてきた私にとっては、大げさかもしれませんが世界観が変わったような気がしています。

三味線にご興味のある方、とりあえずやってみることをオススメします!ご一緒できたら嬉しいです。 まだまだ初心者で未熟者ですが、これからもっとたくさん練習して上手に弾けるようになりたいと思います。 いつか大好きな南青山セカンドラインを弾きたい!!! 三味線を勧めてくださった先輩、仲良くしてくださる皆様、そしていつも楽しく三味線を教えてくださる簑田先生に感謝です! ありがとうございます、これからも宜しくお願いします。

Comentários


​カテゴリー
bottom of page